京都版画館 版元まつ九
* ホーム
*
*
ごあいさつ役割と仕事館内と交通送 料 京都版画館まつ九について
* *
*
*
古版画資料室徳力版画版工芸品 古版画資料室
* *
*
*
木版画切手版絵はがき絵はがき集色紙・葉書
干支色紙・年賀状・ポチ袋通信販売法表記
木版画のご紹介
* *
*

京都版画館まつ九について

ごあいさつ

* 版画館創設者  徳力富吉郎 1902 〜 2000

  徳力家は代々西本願寺絵所の家系。初代・二代三代の作は国宝として現存、 富吉郎は十二代目。現京都市立芸術大学を首席で卒業後、土田麦僊に師事。 国展にて樗牛賞・国画賞を始め、多くの賞に輝く。 麦僊亡き後かねてより興味を持った木版画製作に取り組み、平塚運一・棟方志功らと 「版」を発行。京版画に近代感覚を加味し徳力版画を生み版画界第一人者となる。

  館内には九八年の画業生活の内で参考として集めた古版画、富吉郎の生み出した 作品展示、若い版画達の育成を願い公開いたしております。


版画製作  版元まつ九

  平安時代仏教と共に誕生した京版画は江戸期には庶民の物として歌舞伎や風景画、浮世絵を生み出します。製作においては、絵師、彫師、摺師を筆頭に紙屋、板屋等を従えて版画を製作する職人衆が制度化され「版元」と証し現代の出版社の様な組織が生まれました。

  徳力富吉郎が起こした「版元まつ九」は西欧の印刷技術が導入される中で明治・大正・昭和を経て平成への京版画の伝承と後継者を育成するなど研究を重ね数少ない版元として多くの期待と責任を担い、今日では新版製作を始め古画の復元、文具類製作、版より生まれるインテリア等も試しております。


社  名: 株式会社 京都徳力版画館
所在地: 〒606-8357  京都市左京区聖護院蓮華蔵町33
TEL: 075-761-0374
FAX: 075-771-1641
営業時間: AM10:00〜PM4:00
定休日: 火曜日・日曜日・祝日


役割と仕事
木版画は従来より美術品の量産化を目的とし、多くの人達に美の楽しみを身近なものにする使命を担っております。広重や歌麿呂も一図柄二百枚以上の製作を残しております。 京都版画館では古画の復元、新画の版画化等あらゆるジャンルを木版画にて製作を承っております。

【奈良薬師寺  散華製作】
* * * *
* *

【御室仁和寺  孔雀明王像復元】
*
【高松塚古墳壁画再現】
*
【宮沢賢治  雨ニモマケズ製作】
*


館内と交通

茶席 東大寺長老 清水公照師 命名 絵屋茶寮 中村昌生博士設計
【茶席】
東大寺長老  清水公照師  命名
絵屋茶寮  中村昌生博士設計
【館全景】 徳力富吉郎 住居、アトリエ 隣接 京都版画館
【館全景】
徳力富吉郎  住居、アトリエ
隣接  京都版画館
古版画資料館
徳力版画文庫
版画文具類
版  工芸品  他
入館、要予約
入場希望日時をお知らせください。
正月・夏休み有り
お問い合わせください。

地図
●京都駅よりタクシーにて約20分  ●京阪電車 神宮丸太町より徒歩5分

ホーム京都版画館まつ九について古版画資料室木版画のご紹介
Copyright(C) 2004 MATSUKYU.Co
京都徳力版画館
〒606-8357 京都市左京区聖護院蓮華蔵町33
TEL:075-761-0374  FAX:075-771-1641
E-mail:info@kyoto-matsukyu.jp